メタボリックシンドロームの判断基準
メタボリックの判断基準は国によって違いはあります。
日本内科学会などの8学会の委員で構成されたメタボリックシンドローム診断基準検討委員会が、2005年4月に以下のような暫定的な診断基準を出しています。
その前にまず、アメリカのメタボリックシンドロームの判断基準ですが、
1.ウエストが男性102㎝、女性88㎝以上
2.トリグリセライドが150mg/dl以上
3.HDLコレステロールが男性40mg/dl、女性50mg/dl未満
4.血圧が収縮時血圧(最大)130㎜Hg、拡張期血圧(最小)85㎜Hg以上
5.空腹時の血糖が110mg/dl以上
以上の5項目のうち、3項目以上に該当する場合、メタボリックシンドロームになります。
そして日本では、簡易的な判断基準として、ウェストが男性85cm、女性は90㎝以上であれば内臓脂肪型肥満となります。
加えて、
1.血清中性脂肪150mg/dl以上か、HDLコレステロールが40mg/dl未満。
2.血圧が収縮時血圧(最大)130㎜Hg、拡張期血圧(最小)85㎜Hg以上。
3.空腹時の血糖が110mg/dl以上。
以上の3項目のうち、2項目以上に該当する場合、メタボリックシンドロームと判断されます。
これらは、高脂血症、高血圧、高血糖と言われ、さまざまな病気を誘発する原因となるのです。
アメリカと日本だけではなく、国によってメタボリックシンドロームの判断基準は違ってきますが、ひとつ言えることは、メタボリックシンドロームというものを、内臓脂肪の蓄積が重要な要因を担っているということを考え始めていて、内臓脂肪を必須項目とした診断基準が各国で整いつつあるということです。
メタボリックシンドロームは日本だけでなく、世界規模で注目されてきているのです。
タグ:メタボリックシンドローム, 内臓脂肪, 判断基準